スタッフブログ

昇降柱訓練

投稿日:

2024年6月17日(月)~18日(火)

工事部の鈴木祥です。
中部電力パワーグリッド株式会社および(株)東三河電気引込センター様主催の
令和6年度上期昇降柱訓練(計器活線取替工事・監督を含む)に市内の同業者従業員様と
一緒に参加して来ました。

電柱上での作業では、一歩間違えると墜落はもとより感電事故など重大事故、重大災害に
結びついてしまいます。

若手も中堅もベテランさんも年に一度、基本に従い普段の作業の安全点検、安全確認など
みんなで基本的動作を確認、振り返りをするためにも必要な訓練となります。

今は電柱に昇こともなくなった私たちも年に一回はこの訓練で昇降柱することで基本動作の
反復訓練をおこない、中電さんからも注意を受けますのでかなり緊張もします。
後日筋肉痛になること間違いなし(汗)

引込工事センターの来年度の従事者ランク(弊社はAランク)認定条件の対象となるため
みんな頑張って、真面目に訓練を受けます。

認定を受けていない新人君たちは訓練として今回参加しています。
今年入社した金原君も人生初の昇柱です(拍手)

目標の高さまで昇ったら胴綱に体重をかけ、体を預けて両手を離してポーズが決まりました。
監視者:「怖いか?」  金原君:「怖くありませ~ん!」 ハイ、素晴らしいです。
監視者:「でもね、『慣れ』が一番怖いんだよー。」

昇柱する前から電柱の地際確認、足場ボルトの検電など、一つ一つの動作の確認をします。
胴綱のフックの確認は本人の目、耳、手で確認し、地上の監視者も同時に目視確認し、
お互いに「本フックヨシ!」と大きな声で確認しあいます。

本日18日は大雨の中の昇降柱訓練でした。
柱上では、低圧腕金の引下げ線の防護をするのも感電事故を防止するための大切な訓練です。

-スタッフブログ
-

執筆者:

関連記事

新入生研修

営業Gの神谷です。 本日4/1から、2名の新入社員が新たにアンデンの仲間になります。初日は1日会社内での研修です。会社の規則などの説明を聞いたあとは現場に出る際に必要となる安全についての勉強であったり …

全体会議

  工事部の石原です。 本日10月度の全体会議が行われました。 各委員会報告において『文章理解力確認』、『大きな声で挨拶をする』、 『会議室使用中札取付』、『KY報告書(ポイント杭)』を情報 …

職場見学

今回も豊橋工業高校さんから職場見学の希望がありました。 丁度進んでいる現場を幾つか見てい頂きました。 またとても多くの疑問や質問を投げかけてもらい逆に担当したスタッフが一番勉強になったのではないでしょ …

安全祈願

  新年明けましておめでとうございます 総務部 平林です 6日間の年末年始休暇を終え今日から気分を仕事モードへ切り替える為にも まずはスタッフ全員で恒例の砥鹿神社様へ安全祈願に行ってきました …

豊川リレーマラソン2022①

  工事部の鈴木基です。 6月5日(日)三年ぶりの開催となる「豊川リレーマラソン2022」に参加してきました。 天気も薄曇りで涼しく、絶好のマラソン日和となりました。 今年は社員も増えました …